和室に縁側を設けるメリットと縁側の種類をご紹介します!

「縁側」と聞くと、昭和の一軒家を思い浮かべる方も多いかと思いますが、実は現代家屋でも導入され、有効活用されています。
縁側には様々なメリットが存在するため、余裕があればぜひとも設けたいところです。
今回は、縁側の種類や設けるメリットなどについて解説します。




□縁側の種類をご紹介!


縁側の例として、今回は3つの種類をご紹介します。

1つ目は、「濡れ縁(外縁)」です。
濡れ縁は、側柱と呼ばれる建物の周囲の柱の外に出ている縁側のことを指します。
建物の外側にあり、雨に濡れる場所でもあることから、濡れ縁という名が付けられました。

2つ目は、「くれ縁(内縁)」です。
1つ目の濡れ縁とは対称的に、くれ縁は側柱や雨戸の内側にある縁側のことを指します。
基本は雨に濡れないような設計で、周囲が囲まれていますが、戸を開けることで風や陽の光を中に取り入れることもできる点が魅力です。

3つ目は、「落ち縁」です。
落ち縁は、室内の床から1段分低い位置に設けられた濡れ縁タイプの縁側で、床が低いため雨や砂埃が室内に入りづらい設計になっています。

この他にも、広縁や入側縁など、様々な種類が存在するためご自分のイメージに合った縁側を見つけましょう。



□和室に縁側を設けるメリットとは?


縁側を設けるメリットとしては以下のようなものが挙げられます。

・コミュニケーションがとりやすくなる
・快適な室温に調整できる
・部屋を広く見せられる

まずは、コミュニケーションがとりやすくなるというメリットです。
接客の際、室内に招くのは訪問者・家主共に気を使ってしまうことがあるでしょう。

縁側であれば、靴を脱がずに済む気軽さからコミュニケーションを円滑に行えることは、大きなメリットといえます。
来客時以外にも、家族コミュニケーションの場としても使用できるため、有効的に活用できるでしょう。

また、夏は涼しく、冬は暖かくといった具合に、快適な温度に調節してくれる機能があります。
直射日光を防いだり、風通しを良くしたりと、快適に暮らすための機能も同時に有効活用できると縁側を設けたメリットを活かせているといえるでしょう。

さらに、居住部分と段差のない縁側にすることで、1つの大きな部屋として使用できるのも大きなメリットです。
開放感を一気に高めることができると同時に、少し狭い部屋でも広く見せられるため、活用してみてください。



□まとめ


今回は、縁側について、その種類や設けるメリットをご紹介しました。
当社では、LDKやキッチン、お風呂場などのリフォームや、お家のメンテナンスなどを行っております。
縁側についてのご相談も承っておりますので、ぜひこの機会に当社にお問い合わせください。
 

フォーシンクについて

電話でお問い合わせ メールでのお問い合わせ

施工事例

お客様の声

商品ラインナップ

お役立ち情報

ブログ

お問い合わせ

こちらもご覧ください