リフォームで床暖房をつけるメリットを解説!

冬は足元が冷えてなかなか暖まらない、そんな悩みをお持ちではありませんか。
「床暖房があれば、冬も快適に過ごせるのに…」そう思っている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、リフォームで床暖房を後付けするメリットやポイントをご紹介します。

□リフォームで床暖房を後付けするメリット


床暖房は、新築時に設置するだけでなく、リフォームで後付けすることも可能です。
近年では、マンションや戸建て住宅のリフォームで床暖房を導入する方が増えています。

1: 足元から暖まるので、部屋全体が暖まりやすい


床暖房は、足元から暖めるため、部屋全体を効率よく暖めることができます。
従来の暖房器具のように、空気を暖めることで部屋全体を暖める方式と比べて、暖まり方が違います。
足元が温まると、身体全体が温かく感じられ、冷え性の方にもおすすめです。

2: 空気を乾燥させにくい


床暖房は、空気を直接暖めるわけではないため、空気を乾燥させにくいです。
乾燥による肌や喉の不快感を軽減することができます。
小さなお子さんやペットがいる家庭でも安心です。

3: ホコリやカビの発生を抑える効果も期待できる


床暖房は、空気を循環させることで、部屋の温度を均一に保つことができます。
そのため、部屋の隅に冷気が溜まりにくく、ホコリやカビの発生を抑える効果も期待できます。
アレルギーをお持ちの方や、清潔な環境を保ちたい方にもおすすめです。

4: やけどの危険性が低い


床暖房は、表面温度が比較的低いため、やけどの危険性が低いです。
小さなお子さんやペットがいる家庭でも安心して使用できます。

5: お手入れが簡単


床暖房は、掃除機やモップで簡単に掃除することができます。
フィルター交換などの手間もありません。


□床暖房の種類

1: 電気式床暖房


電気式床暖房は、電気ヒーターを使って床を暖める床暖房です。
温水式床暖房に比べて、初期費用が安く、施工が簡単です。

2: 温水式床暖房


温水式床暖房は、ボイラーで温めたお湯を床下のパイプに通して、床を暖めるタイプの床暖房です。
温水式床暖房は、電気式床暖房に比べて、初期費用が高く、施工が複雑です。
しかし、電気代が安く、暖房効果も高いことから、近年人気が高まっています。

3: 床暖房を選ぶ際のポイント


床暖房を選ぶ際は、以下のポイントを参考にしましょう。

・予算

床暖房には、電気式と温水式があり、それぞれ費用が異なります。
予算に合わせて、電気式か温水式か、どちらかを選びましょう。

・部屋の広さ

部屋の広さによっても、床暖房の選び方が変わってきます。
広ければ広いほど、費用も高くなります。

・住まいの構造

床暖房は、住まいの構造によって、設置できるかどうかが異なります。
リフォームで床暖房を導入する場合は、事前に、床暖房に対応しているかどうかを確認しましょう。

□まとめ


この記事では、リフォームで床暖房を後付けするメリットやポイントについてご紹介しました。
床暖房の導入を検討されている方は、この記事を参考にして、快適な住空間を実現してください。
 

フォーシンクについて

電話でお問い合わせ メールでのお問い合わせ

施工事例

お客様の声

商品ラインナップ

お役立ち情報

ブログ

お問い合わせ

こちらもご覧ください